2020年9月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のトラックバック

@ゲーム

  • FFxiv
    FFXIV PROF
  • ぺたっとセルフィ
フォト

他のアカウント

« Fate/stay nightの話の続き その6 凛と桜 | トップページ | オーディンスフィア 二次創作小説 その10 グウェンドリン×オズワルド 「海の日」 »

2010年7月 5日 (月)

カルネージハート エクサ Carnage Heart EXA

キタァァァァァァァァァァァァッッ!!と古典的な雄叫びを挙げたい。
今年、最も熱いニュースの一つである。
マジかよ、新作? おいおいおい。
「鉄騎」「リモートコントロールダンディ」と並ぶ、三大ロボットゲームの一角が帰って来た。
「カルネージハート エクサ」

しかし、アクション要素誰得と思った、そこのあなた。
いや、おれもそー思いましたよ、最初の一瞬は。
しかしちょっと考えて見よう、あんな企画を本気で商品化するスタッフが、取ってつけたようなアーマードコアもどきモードをおまけしただけで、売り出すだろうか。
いやいや、あり得ないでしょ。
ボタンコンフィグとか、カスタマイズとか、そんなチャチなもんじゃあ断じてねえ、もっと恐ろしいアクション操作系プログラミングの片鱗、じゃ無かった、真髄を味わっちゃうと思うんですよ。
何を言っているか、分からねーと思うが、おれも興奮で頭がどーにかなりそうです。
絶対、手動操作系プログラムチップは、情報系チップでしょう。どのボタンとどのボタンが、どのくらいの強さで、どのくらいの時間押されたか、とかの変数が取れるに決まってます。
想像してみて下さい。そのチップがプログラムにどんな影響を与えるか。
一個のボタンを押すだけで、小隊全体が陣形を変えたり、おとり役が交替したり、かつてない戦術的アクションだって実装される。しかもそれが自分でデザイン出来る可能性。
すげー。
たった一機のOKEの挙動をプログラミングするときだって、どんな最適化、というか特化というか、個性的なアクションパターンが構築出来るか。
ワンボタンワンアクションでは無く、ワンボタンワンサブルーティンをイメージしてみて下さい。
ほらアレですよ、緑の地獄クメンで、イプシロンに対抗するため、キリコがミッションディスクをカスタマイズするじゃないですか、アレが出来るんですよ!!(何故キラがストライクのOSを書き換えた例を挙げない(^▽^;))
きっと、古くからのCHファンの中には、手動操作系チップなど使わぬ、とストイックに自らに美しく規矩をあてるものがいることでしょう。きっと手動操作系チップなしのフォーミュラで大会とか開かれちゃう。
しかし一方で、恐らく既成プログラムで、アーマードコアタイプの操作系とか実装されると思いますですよ。そうなってくると、今度は、このプログラムを一コマも変えず、ひたすら我が目と指先の鍛錬をもって、その機動の入神をめざす、そんなアクション系ストイシズムが生まれてくると思う。そういうフォーミュラの大会もきっと開かれる。
どちらも美しいプレイングスタイルと思います。それでも、手動操作とプログラム技術の融合を目指すフォーミュラは、これまで誰も見たことが無いゲームスタイルの地平を開くだろう。それを可能とする、これがそのゲームなのではないか、と。きっとそうだ。まだ公式サイトもオープンしていないので、全部おれの妄想ですが、いや、絶対そうですよ。間違いない。
とにかく、おれはめったくそ期待しています。
発売は10月28日予定。

« Fate/stay nightの話の続き その6 凛と桜 | トップページ | オーディンスフィア 二次創作小説 その10 グウェンドリン×オズワルド 「海の日」 »

ゲーム」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: カルネージハート エクサ Carnage Heart EXA:

« Fate/stay nightの話の続き その6 凛と桜 | トップページ | オーディンスフィア 二次創作小説 その10 グウェンドリン×オズワルド 「海の日」 »

無料ブログはココログ

twitter